Home > 2016年04月
2016年04月 Archive
貨物列車 022
- 2016-04-27 Wed 12:00:00
- 貨物列車

石巻線に新時代が来るかもしれない。
そんな話が出たのは、もう随分前の事だった。
DE10もそろそろヤバイよねぇと、それはずっと考えている事なんですが(汗)
実はそれ以上にこのキハ40がやばかったと聞いたのは、帰ってきてからでした。
撮影したのは去年の春。
色々あって石巻へ出掛けた時でした。
DE15から改造されたインチキDE10とか言うそうですが、インチキなんてかわいそうだと思う次第。
まぁ、純正至上主義で原型至上主義には何を言っても無駄でしょうけど(笑)
・・・・つうか、キモイなぁと。
なんともまぁ、そんな気がするんですけどねぇ
きっと大事な問題なんでしょうねぇ
あぁ、いやだいやだ。

夜行列車 023
- 2016-04-25 Mon 12:00:00
- 夜行列車

北斗星の在庫一掃セールを続けます。
思えば、定期夜行列車ってサンライズだけになりましたね(汗)
先ずはここ。
と言っても、函館と五稜郭の間で適当に構えた場所です。
目が覚めたら凄い時間で、寝癖も直さず宿をおっ飛び出した訳ですが(笑)
冷静になって時計を見たら、何とか撮れそうだと言う事で構えた場所。
適当に踏み切り近くへ行ったら線路が良い曲線だっただけの話です(笑)
まぁ、それもまた撮影の醍醐味。
ここで撮りたい。
あそこで撮りたい。
そんな一念で行くのも良いですが、成り行き任せというのも楽しい物です。
そんなわけで、数少ないナックの北斗星でした。
停車場 033
- 2016-04-21 Thu 12:00:00
- 駅の情景

ふと気が付けば、銀河線廃止から10年だ。
色々あって金が無い頃だったが(もちろん今も無いが……)
何かに取り憑かれたかのように通ったものだ。
それが何であるかは考え無い方が良いと経験的に分かっているので敢えて無視して(汗)
ここに来てこの上利別駅舎が解体されると言う話を聞いた。
まだ残っていたのかと驚くと同時に、一抹の寂しさをも覚える。
だが、形あるモノはいつか壊れる。
ただのマニアの『さみしいなぁ』で保存のための予算を割かれる足寄町にしてみたら、冗談はやめてくれと言いたい事だろう。
廃止時点で潔く解体していればとも思うが、そう簡単に割り切れないから感情論は難しい。
で、駅舎の正面側を撮ったはずなのだが、何処を探しても出てこないので今さら慌てている。
ルピナス咲き誇る頃に撮ったはずなのだが・・・・
仕方が無いので、列車が来た時のホーム側を一枚。
ある意味、こっちの方が貴重かも知れない。
だって、空気輸送に近かった頃の列車で利用客が居るシーンだから(汗)
『客が乗り降りするシーンを撮りたい』
それが案外手強い路線だった。
今考えれば、その時点でもう充分おかしい訳なんですがねぇ・・・・
鉄路点描 049
- 2016-04-19 Tue 12:00:00
- 鉄道讃歌

函館北斗で北斗星の寝台車を保存しようという動きがあるらしい……
最近流行のクラウドファイティング……じゃない、闘ってどうする(笑)
クラウドファンディングで資金を集めてらっしゃる団体がある。
こちらだ⇒北斗の星に願いをプロジェクト推進委員会
着々と解体されつつある24系寝台を運び出し、函館の街の近くで保存しようと言う事らしい。
本日9時半現在で実に約1300万の資金を集めている。
素直に『凄い!』と膝を叩きたいと思う。
どのような形で保存されるのか? とか、次の使い道は? など、色々と不安の種はある。
正直言えば、最終的に手に余して、みすぼらしい姿で終わってしまうのでは無いか?と気を揉んでいる。
だが、先ずは一歩踏み出さないと始まらない。
その意気や良し!と讃えたいですよね。
普段は文句しか言って無くとも。
自分の機材にしか、撮影機会の設営にしか、自分が得することしか金を出さない人でも。
こういう活動に参加して欲しいなと、そう思います。
インターネット時代の新しい波かも知れない。
ちょっとそんな気がしています。
専用線 009
- 2016-04-15 Fri 12:00:00
- スイッチャーに愛を込めて

ある日、グーグルマップの航空写真を見ていたら、コスモの専用線の奥に『何か』を見つけました。
思わず『あっ・・・・』と呟きます。
間違いなく、古いほうのスイッチャーだと、そう確信します。
じゃぁ行ってみようか。
そうなるわけですね。
ただここ、高い塀で囲まれています。
脚立を持参して行った訳ですが・・・・
貨物列車 020
- 2016-04-13 Wed 23:00:00
- 貨物列車

四日市ネタが続いたので箸休めに石巻線でも(笑)
そろそろ仙台辺りでも桜が見頃で散り始めってな具合らしいですが、石巻線沿線もきっと花盛りでしょう。
これは昨年撮影した分ですが、今年もきっと素晴らしい情景を見せてくれていると思います。
折しも、JR貨物では本線向けにも使える機関車の開発を表明しています。
おそらくはここ石巻線など、DF200を使うまでも無い路線などで使うのでは無いかと思いますが(汗)
DD51も残す所名古屋地区のみとなった昨今、気が付けばDE10も急速に置き換えが進んでいます。
先のダイヤ改正では、北長野などで運用を持っていた篠ノ井支所のDE10が消滅しました。
篠ノ井駅でバルブしたいと思っていたのですが、それも叶わぬ夢に終わり、なんだかなぁと言う所です。
撮れる内に撮る
それもまたこの道楽の鉄則ですけど、沿線が大騒ぎを起こす前に前もって良いアングルは撮っておけ。
綺麗事を抜きにして言えば、実際はこれもまた鉄則ですよね。
土壇場になって頭のねじが足らない連中が来ると、途端に現場がギスギスし始めます。
白でも黒でも無いグレーゾーンに立ち入り禁止の看板が立ってしまいます。
そうなる前にね……
まぁ、そんな所でしょうか(汗)

夜行列車 022
- 2016-04-11 Mon 12:00:00
- 夜行列車

突然ですが、未公開だった北斗星の在庫一掃を進めましょうか(笑)
既に解体場へと運ばれたらしいED79-7号機。
撮影したのは昨年夏です。
立ち位置が大混雑で難しいポジションでのスタンバイになったのですが(汗)
まぁ、理想的なライトが入ってくれて良い感じでした。
構えた時点ではこのアングルを考えたんですけどね。
もうちょっと引いた方が良いかとズームで広角側へ連写。
なにやらカシオペアの復活運行が発表されたそうですが、今回はマルス収容なしだそうです。
末期の頃なら物凄い勢いで転売狙いが押しかけていたらしいですけどねぇ
まぁ、仕方が無いと言うところでしょうか(笑)
海峡線内はEH800で。北海道内ではDF200の登板が囁かれています。
ちょっと見ておきたいなぁと、いまからワクワクしているのですが(笑)

停車場 032
- 2016-04-07 Thu 12:00:00
- 駅の情景

どうやら852が落ちたのは確定らしい。
誤報であって欲しいと願っていたのだが、現実は無情のようだった。
1146と1156が運用に入っているが、それとて時間の問題と聞く。
名古屋で使われるDD51はスノープロウを履いてない車が多いのだが、両機とも付けたままだ。
つまり、そう長く使うつもりはないと言う意思表示かもしれない。
そんな気がするのだが(汗)
その一方で、この写真の899は休車状態のままなんだとか。
先の見えた車輌故に、生き残っている車を上手く使ってノラリクラリやるのだろう。
ただ、アチコチで深刻な故障を連発し、各部が満身創痍なんだとか。
先日撮影に行った際も、いきなり四日市を50分遅れで出発していた。
聞けば、油漏れが深刻で、応急処置をしたまま稲沢まで突っ走ったという。
要するに逃げ切り体勢だ。
そんな状態になってなお、『新型は入れるな』と言うどこかの会社の専横振りに腹が立つのだが・・・・
その人間の本性を見たい時には権力を与えてみると良い。
何処だったかのセミナーでそんな話しを聞いた。
権力では無くとも圧倒的に有利な立場に置いてみると言う奴だ。
いわゆるお客様神様理論と言う奴の裏返しかも知れないが・・・・
余所さんの線路を借りている貨物にしてみれば文句を言いづらい立場なのだろう。
逆に言えば、線路を化しているどこかの会社は圧倒的に有利な立場だ。
その条件で見高な事を宣うのもどうなんだろうかと個人的には思う。
実績のある車輌だが、自社線内での走行実績がないとかどうとか、ごねているとネットでは書き立てられてている。
まさかそんな事は無いと思うが、巷の噂が本当であれば重連の列車を単機にすると線路使用料が下がるので嫌がっていると。
そんな馬鹿馬鹿しい冗談にもならない話が平気で飛び交っている辺りに闇の深さを感じてしまう。
公式見解を聞いてみたい所だが、それ以前に、貨物列車が立ち往生で列車の運行に支障を出してしまっているのはねぇ
利用客に不便を押し付けてでも会社の都合優先なんですかねぇ
安全への投資や会社全体での運営体制整備などで真面目な部分は多分にあるのですし、一方的に断罪するのは愚かな事。
ですが、長く接客業をやっている人間からすると、そう言う部分での殿様所売ッぷりが鼻について仕方が無いんですがね・・・・
鉄路点描 048
- 2016-04-05 Tue 23:24:38
- 鉄路点描

ちょっと身体がヤバイ事に成りまして、事前に仕込んでおいたネタが切れてしまいました(汗)
そんな訳で、今日のエントリはこんな時間に・・・・
光と影と戯れる。
写真とは光画である。
誰の言葉だっけなぁと一生懸命に思い出してるんですがねぇ
全然出てきません(笑)
ただ、どこかで誰かにそれを言われて、強烈に印象ににこっている訳です。
ですから。
まぁ、最近よく聞く話しで、鉄道が好きだから写真を撮る人はシチサンにこだわるんだそうですよ。
そうじゃなくて、写真が好きで被写体として鉄道を選んだ人は、シチサン系に興味を示さないんだとか。
ギラリシーンとかシルエットとか、写真として美しい一枚を撮りたくなるんだそうです。
あぁ、分かるなあ、その気持ち。
上の一枚は青森近くで朝日を浴びてギラギラに輝くシーン。
下の一枚は桑名近くで夕日を浴びてギラギラに輝くシーン。
やはり写真は光と影だ。
その美しさは格別だ。
最近のステンレス車輌はより綺麗に輝く。
天気が良い日の朝夕は、本当に魔法のような時間だ。
油断する事無く、抜かりなく、しっかり狙いたい所ですな。
これもまた鉄路の姿・・・・と。

専用線 008
- 2016-04-01 Fri 12:00:00
- スイッチャーに愛を込めて

富山高岡界隈と並ぶ専用線の活発な地域、四日市。
塩浜や南四日市や、セメントの構外側線は有名ですがねぇ・・・・
ここ四日市から直接出入りするコスモ石油はいまいち人気がありません。
スイッチャーがこの16号車しか動いてないってのもあるんでしょうけどね。
もうちょっと撮ってあげても良いじゃ無いか。
そう思うんですが、まぁ、人気ってそんなもんですよ(笑)
実際、自分が撮った時もDD51が来る時は黒山の人集りでしたけどね。
この16号車がタキを引っ張り出してくるシーンではねぇ・・・・
誰も居なくなった線路際で、脚立に乗って撮影してたのは私です。
『あそこにバカが居るよ!』と、レンタカーの中にいた若い衆3人組に指を指されました。
車内で小馬鹿にするように笑って居たのですが、まぁ、そんなもんかなぁと。
こっちもいつの間にか無くなると思うんだけどなぁ

Home > 2016年04月
- カウンター
- タグクラウド
-
- 山線
- PF
- 二塚
- 北斗
- セメント列車
- 青森駅
- サロベツ
- タマネギ列車
- 宗谷本線
- JR北海道
- 謹賀新年
- ラッセル
- DD200
- 石巻線
- 函館駅
- キハ40
- 函館市電
- 津軽海峡線
- 路面電車
- 関西本線
- 青森
- カシオペア
- 只見線
- 常排
- 283系
- 115系
- D352
- キハ185
- コンテナ
- 九州
- 本輪西
- DF200
- 485系
- ED76
- 函館
- 桜
- 美々
- EF510
- 重連
- 733系
- ヨ太郎駅
- チビロク
- DE10
- 落ち葉掃き
- ディーゼル特急
- キハ150
- ロッド式
- EF81
- はまなす
- 北斗星
- DD51
- 千歳線
- トワイライト
- 夜行列車
- 跳ね上げ橋
- ストーブ列車
- あけぼの
- 札幌市電
- 流し撮り
- 食堂車
- 山口線
- 261系
- 工臨
- コンテナ列車
- 駅の情景
- 四日市
- タンカートレイン
- DE15
- バルブ
- DE10
- EH800
- スーパーおおぞら
- EF66
- 青サン
- 快速きたみ
- スーパー
- 猫
- アーバンライナー
- ED79
- スイッチャー
- オホーツク
- キハ54
- 室蘭本線
- 宗谷
- キハ183
- ブルートレイン
- EH500
- 甲種回送
- キハ40
- 黄金定番
- 札幌駅
- 富山駅
- 313系
- トワイライトエクスプレス
- 俯瞰
- B寝台
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード