Home > 2015年11月
2015年11月 Archive
夜行列車 013
- 2015-11-30 Mon 12:00:00
- 夜行列車

なんでも北海道では何十年ぶりかの大雪だそうですが(汗)
最後の秋を駆けるカシオペアを続行します。
何処だったかのサイトで見て以来、動しても撮りたかった場所の一つ。
アチコチに聞いたのですが、『行けば分かる』しか教えてくれなくて(笑)
まぁ、とにかく行ってみるか!と行ったら分かった場所です。
で、結果から言えば簡単でした。
場所を見つけるだけならね(笑)
ただ、その立ち位置がかなり微妙で、斜面に脚立立てる訳にはいかないし足場は不安定だし(汗)
どうしたもんかと思案して、何とか撮った一枚でした。もうちょっと高度稼ぎたかったけどなぁ
道内はすでに各所で積雪だそうです。
雪の無い写真はもう難しいようですね。
残り三ヶ月少々となりましたが、最後まで無事故で行って欲しいなぁ・・・・

専用線 004
- 2015-11-27 Fri 12:00:00
- スイッチャーに愛を込めて

その駅での貨物扱いが終了して、すでに何年も経過していた。
栄華を誇った側線も荷役線も引き剥がされ、巨大なホッパーやベルトコンベアも姿を消した。
かつてこの駅から、大車輪で鉱物を出荷したのだ・・・・と、歴史の1ページになって久しいのだ。
賑わっていた頃を知っている身にすれば、信じられないと言葉を漏らすのも仕方が無い。
ただ……
「あれです」
「・・・・全然知らなかった」
JRの機関車が直接積み込みの入換をやっていたこの駅にスイッチャーがいるという。
いや、正確には『いた』だろう。いまは片隅の倉庫の中に居るのだとか。
「信じられない」
ボソリと呟いて隙間から目をこらした。
薄暗がりの中に『彼』はいた。
その姿に私は、墓の中で眠る仏さんをイメージしていた。
停車場 020
- 2015-11-26 Thu 12:00:00
- 駅の情景

ごめん!
ちょっと車とめて!
全国でも指折りの難読駅な特牛駅前を通過しようとした際、駅前に猫がいた。
まるで何かを待っているかのように、ジッとしていた。
接近してもう一枚と思ったら逃げられた。
そんなに怪しかったかなぁと思うのだが・・・・
最近流行らしい駅の猫写真。
そんなストリームにちょっと乗ってみようかと、まぁ、そんな感じ。
警戒を崩さないニャンコさんでした。
手強い(^_^;
貨物列車 009
- 2015-11-25 Wed 12:00:00
- 貨物列車

ナナロク撮りたい
そんなリクエストだったのですが、案内していただいた立ち居地は西小倉に程近い場所でした。
毒にも薬にもならない立ち居地と言うことでしたが、中々どうして良いじゃ無いかと、そんな感じです。
ED76を撮影したのはいつ以来だろうと冷静に振り返ったのですが、どう思案しても軽く20年前と言う結論です。
それこそ、JR九州のナナロクがブルトレを牽いていた頃です。
その頃のネガはもう無いのですが、それこそ眼に焼き付いていますよ(笑)
次は鹿児島で撮りたいなぁ~
ふと、そんな事を思った訳ですが(笑)
鹿児島は遠いなぁと・・・・・
鉄路点描 038
- 2015-11-24 Tue 23:00:00
- 鉄路点描

なんとなくキューッとなった瞬間でした。
その姿はどう見てもコックさんですよね。
恐らく、朝食の仕度の後なんでしょうけど・・・・
特別なトワイライトに乗務出来た。
その『特別』な経験を心に刻んでいる。
きっとそうだと思いたい。
鉄ヲタの戯言かもしれませんが・・・・ね。
そう思いました。
食堂車がもうすぐ歴史の1ページになります。
実用列車としての食堂車は完全に失われています。
それでもまだ国鉄の遺産が生きていると言うのが凄いですよ。
乗りたいなぁ・・・・
夜行列車 012
- 2015-11-23 Mon 23:00:00
- 夜行列車

まさかここでトワイライトを撮るとは思わなかった・・・・
まだ夜も明けきらない時間帯。ヘッドライトも眩く姿を現した編成に息を呑んだ。
『夢みたいだ』
そんな印象は間違いでは無いはずだ。
何度も何度もここで貨物列車を撮ったはずだが、その時の知識と経験がこんな形で役に立つとは・・・・
全ては繋がっているのだと、改めてそう思った夜明け前でした。
特別なトワイライトエクスプレス。
どうやら、上手くすればこれを撮りに行ける様だ。
それに気が付いたのは、実は結構土壇場だった。
マイルの消化をかねていっそ飛ぶか!
そう覚悟を決めて、飛行機のチケットを取った。
現地の案内を友人に頼み、初めて足を踏み入れた山陰線の最西エリア。
ロケの良さは折り紙付きだが、これほどまでとは思ってもみなかった。
手付かずの『日本』が残っていると、そう思った。
そんな訳で、特別なトワイライトエクスプレスを追った特別な二日間。
始まり始まり~

専用線 003
- 2015-11-20 Fri 12:00:00
- スイッチャーに愛を込めて

津波で甚大な被害を受けた工場に活気が戻った。
石巻線の途中から分岐するその貨物引込み線のヌシだ。
日本製紙石巻工場で罹災したDD40A1は、徹底的なオーバーホールによって命を吹き返した。
一時は廃車解体と言う話が流れていたのだが・・・・
やはり津波に負けないと言う強い意思の象徴となったのだろう。
泣いてばかりは居られない。
前進する意志が必要だ。
泣き言を言う前に手を動かせ。
そんな話を石巻の街でたくさん聞いた。
やはり東北人は強い。
雪にもヤマセにも負けず、この地に根を下ろしてきた人々だ。
投宿した石巻の街にある酒場は、明るい笑い声が一杯だった。
『泣き言いってても、雪は止まンねがらぁ』
極めて粘り強く、忍耐強く、コツコツとやっていく精神性が出来上がったのだと思う。
そして、蘇ったこのスイッチャーは石巻の象徴なのかも知れない。
列車が到着すると奥から出てきて列車を引き込む係だ。
目立たなくとも、陽の目を見ずとも、黙々と。黙々と。
一日中せわしなく働き続ける姿に、東北魂を見た気がした。

停車場 019
- 2015-11-19 Thu 12:00:00
- 駅の情景

先日、さる酒の席でひょんな事から鉄道の話題になりまして。
まぁ良くある話で、
『線路際でカメラ構えてる小僧共にオッサンが混じってるよねぇ』
と、何とも針のむしろなひとときだった訳ですが(汗)
その席で、何を思ったか、と、ある人物が突然
『列車がくるのに人が乗れない駅があるんですよ』
と、クイズを出しました。
これですぐにピンと来たんなら立派なマニアだわと笑っていたのですが(笑)
花屋という世を忍ぶ仮の姿で渡世しておりますので、黙りを決め込みます。
考え込むフリで『うーん。廃止された駅の跡とか?』と惚けたりして(笑)
で、件の人物。自信満々に『貨物列車しか来ない駅一つだけがあるんですよ!』と(汗)
思わず飲みかけていた生ビールを噴射しかけた訳ですが・・・・
そんなん、日本中にあるわ!と、叫んでやりたいのは胸の内。
『へぇ~ すごいっすねぇ!』
と、相槌を打って上げるのも優しさでしょうかね。
私の半分の半分の半分くらいは優しさで出来ていますし(笑)
新潟貨物ターミナル。
ここにも貨物しか来ませんね(笑)
え?隣に旅客駅がある?
やだなぁ~ あっちは書類上別の駅ですよ。あははは~

貨物列車 008
- 2015-11-18 Wed 12:00:00
- 貨物列車

ふと気がつけば冬季体制に移行しているらしい名古屋の石油列車。
ある意味最後の冬になりそうな気配ですが、列車ばかりじゃなくてこんなシーンも撮っておきたいものです。
激震が予想されている来年春ですが、泣いても笑っても残り4ヶ月。
さてさて、どうなってしまうことでしょう・・・・

鉄路点描 037
- 2015-11-17 Tue 12:00:00
- 鉄路点描

冷静に考えると、この区間でこの色の電車はもう撮れないんですよね。
まだまだ、それこそ普通に走っている様な錯覚に陥るのですが・・・・
時代は着実に進んでいる。その行き着く先が良いのか悪いのかは分かりませんが・・・・ね。
この数日、世相を賑わすニュースがギスギスしていてちょっと息苦しい。
何だかなぁと思うのですが、まぁ、これも時代でしょうかねぇ・・・・
夜行列車 011
- 2015-11-16 Mon 12:00:00
- 夜行列車

島松界隈の上りカシオペア。
もう撮影不能でしょうね。
完全に真っ暗(汗)
廃止になるまで光りが来ないかもしれないけど、どうなんだろう?
北海道の冬は極端に遅い日の出と早い日の入りですからねぇ
緯度の影響とは言え、撮影する側には辛い環境ですね・・・・
専用線 002
- 2015-11-13 Fri 12:00:00
- スイッチャーに愛を込めて

惜しまれつつ運用を終えた二塚の専用線。
時代の変遷と言ってしまえばそれまでなのでしょうけど・・・・
別の見方をすると、世の中が余りに効率的になりすぎてる気がします。
モーダルシフトとかCO2問題ももちろんそうですけどね。
もうちょっと人の手を掛けて良いんじゃないかなぁと、そう思う訳です。
その分のコストを世の中みんなで負担する。
そうすれば、世の中もう少し景気が良くなると思う。
理想論かも知れませんが・・・・ね。
停車場 018
- 2015-11-12 Thu 12:00:00
- 駅の情景

些か古い話ですが(汗)
この夏、とあるイベントで静岡まで行った帰り道、縁あって谷峨駅へ立ち寄りました。
遠い日。と言ってもザックリ言えば30年前にここで小田急SSEを撮影した事があるのですが・・・・
冷静に考えればそれ以来の訪問でした(笑)
で、古い記憶を辿ってアレコレ考えると、どうも昔のポジションが撮れない。
なんでだろうと思案したら、ホームが撤去され随分と短くなっていました。
かつては10両程度が停車出来たと思しき路線なのですが・・・・ね
合理化
それ自体を否定する事は出来ません。
改善は全ての企業にとって重要なテーマです。
無駄を排し経営力の向上を図る。
それは本州3社でも全く変わらない事なんだと実感します。
人口減少社会を迎えて本格的に縮小均衡点を目指す各社です。
これは避けられないんだなぁと、そんな雑感でした。

貨物列車 007
- 2015-11-11 Wed 12:00:00
- 貨物列車

最近話題の富浦俯瞰。
やっと到達したのですが、肝心の貨物列車が来た時には手前に普通列車が・・・・
ついてないなぁと苦笑いですけど、まぁ、こんなもんでしょうね(笑)
もっと天気が良ければ良かったのにと地団駄を踏んでも仕方ない。
あるがままに
そのままに
まぁ、そんな所で(笑)
鉄路点描 036
- 2015-11-10 Tue 12:00:00
- 鉄路点描

鉄路点描は一枚の写真と共にと言うスタンスでしたが、今日はベタベタ貼ってしまいます。
五稜郭に入ってくる733系電車甲種回送。これを牽引して来たのは新幹線対応のEH800です。
つくづくと『新時代だなぁ』と、痛感したわけです(汗)
五稜郭の工場内部には急行色のキハ。
それとの比較と言うかコントラストと言うか。
北海道にも新幹線が乗り入れる。
厳しく美しい大地に着々と新時代が押し寄せて居るんだと、痛感するわけです。
ピカピカの車体が鈍く輝く様は、もう言葉になりません。

夜行列車 010
- 2015-11-09 Mon 12:00:00
- 夜行列車

年甲斐も無く叫んでしまった瞬間。
『キター!』と(笑)
このシーンを見たくて強引に休みを突っ込む暴挙に出たのですが、その代償は大きかった!
だけど後悔していない。これにはその価値がある!と、そんな感じ。
ただ、天気がどうしようもなくて、この朝も晴れ予報だったのですが、構えたときはドン曇。
そんな状態でもとにかく登って行ったのですが、下界は見事にマンダーラでした(泣)
専用線 001
- 2015-11-06 Fri 12:00:00
- スイッチャーに愛を込めて

スイッチャーに愛を込めて。
コレを見たのは富山県内です。
その筋の方でしたら説明も不要でしょうから省きますが(笑)
かつて那珂湊を根城にしていたロッド機のケキ。
最近では旧型の気動車が話題になっている湊線ですけど、かつてはこのロッド機が走っていました。
貨物列車自体は昭和58年に廃止となりましたので、私はそれを見ていません。
が、高校生ぐらいの頃にはイベントで走っているのを目撃しています。
ロッド式のDLとはこういうモノか!と、ショックを受けたものです(笑)
で、その隣に居たのはコレです。
停車場 017
- 2015-11-05 Thu 12:00:00
- 駅の情景

夕暮れ迫る頃の駅。
どうやら街へお買い物に行ったらしい、人生のヴェテランコンビが並んで歩く。
実はこのシーンの直前、ちょっと良い光景を目にしました。
突然通過していったレッドベアーのコンテナ列車は、まるで火でも付いてるかの様に走っていきます。
実はダイヤ上では15分遅れだったんですね。
内地へと向かう船頭さんも首を長くして待ってるだろう。
あんまり待たせるとご機嫌斜めになりますし、急がないと・・・・
そんな配慮かどうかは知りませんけど(汗)
コンテナ列車の通過シーンって結構迫力ありますよね。
おまけに農産物の輸送需要がかなり旺盛です。
ほぼ万コンです。
おー 凄い凄いとニンマリ出来るレベル(笑)
で、ちょっと良いシーンってのは・・・・

小さく『キャッ!』と悲鳴が漏れました。
ビックリしましたね?
そんな感じ。
いやぁ~
中のよろしいご夫婦で・・・・
良いですなぁ
貨物列車 006
- 2015-11-04 Wed 12:00:00
- 貨物列車

礼文界隈の貨物列車を俯瞰で(笑)
この程度の高度で俯瞰と言うには、少々おこがましいのかも知れませんが(笑)
まぁ、見下ろしてるから俯瞰で良いよね?的なノリです。
自分がここを訪れた時は、ちょうど冬の空気が本格的に入るタイミングでした。
前日までは快晴が続いていたのですけど、千歳に降り立った翌日から曇り・曇り・雨・雨・曇り。
晴れても雲が多く、列車が来ると影が落ちるいつものパターンです。
オマケに、ここ以外は奇麗に晴れている。
自分の構えて居るアングルだけ影が落ちている。
そんなのばかりですよ。もう、トホホとかそう言う次元じゃ無いですね(汗)
鉄路点描 035
- 2015-11-03 Tue 12:00:00
- 鉄路点描

なんだかアチコチから色々と嫌な話が聞こえてくる。
曰く『◎◎が邪魔だから壊したらしい』とか。
或いは『■■が邪魔なんで根こそぎ切り倒した』とか。
いつからそんな時代になっちゃったの?
中央の被写体に邪魔物が被っていると評価されない。
列車以外が画面に入っていると、なんだか落ち着かない。
それって完全にアスペルガーの症状じゃ無いの?と。
色々と画面に邪魔物を入れて、その類の人が猛烈に違和感と嫌悪感を感じる一枚をあえて貼ってみる。
この写真に生理的嫌悪感を覚えたなら、アスペルガーを疑った方が良いかも知れませんね。
まぁ、写真が下手なんで生理的に嫌という場合は、素直にごめんなさいと謝っておきますが(笑)
夜行列車 009
- 2015-11-02 Mon 12:00:00
- 夜行列車

ふと、たまには画像を一杯貼ってみようと、そんな気になったので(笑)
雨の撮影は億劫なものですが、狙いがはまるとニンマリ出来るというものです。
ただ、それが秋のツアー初日ともなると本気でウンザリすると言うもので(汗)
これと言って雨具も持っていないものですからね。
あり合わせのゴミ袋を使ってみたりして、雨をやり過ごす作戦。
激しい降り方に思わずニンマリとするのですが、列車が来た時点ではあえなく小降りになりました。
何だかなぁと思いつつ、適当にガリガリとシャッターを切って撤収。
高速乗り放題のETCチケットを利用して追っかけていきます。
Home > 2015年11月
- カウンター
- タグクラウド
-
- 山線
- PF
- 二塚
- 北斗
- セメント列車
- 青森駅
- サロベツ
- タマネギ列車
- 宗谷本線
- JR北海道
- 謹賀新年
- ラッセル
- DD200
- 石巻線
- 函館駅
- キハ40
- 函館市電
- 津軽海峡線
- 路面電車
- 関西本線
- 青森
- カシオペア
- 只見線
- 常排
- 283系
- 115系
- D352
- キハ185
- コンテナ
- 九州
- 本輪西
- DF200
- 485系
- ED76
- 函館
- 桜
- 美々
- EF510
- 重連
- 733系
- ヨ太郎駅
- チビロク
- DE10
- 落ち葉掃き
- ディーゼル特急
- キハ150
- ロッド式
- EF81
- はまなす
- 北斗星
- DD51
- 千歳線
- トワイライト
- 夜行列車
- 跳ね上げ橋
- ストーブ列車
- あけぼの
- 札幌市電
- 流し撮り
- 食堂車
- 山口線
- 261系
- 工臨
- コンテナ列車
- 駅の情景
- 四日市
- タンカートレイン
- DE15
- バルブ
- DE10
- EH800
- スーパーおおぞら
- EF66
- 青サン
- 快速きたみ
- スーパー
- 猫
- アーバンライナー
- ED79
- スイッチャー
- オホーツク
- キハ54
- 室蘭本線
- 宗谷
- キハ183
- ブルートレイン
- EH500
- 甲種回送
- キハ40
- 黄金定番
- 札幌駅
- 富山駅
- 313系
- トワイライトエクスプレス
- 俯瞰
- B寝台
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード