Home > 2015年10月
2015年10月 Archive
停車場 016
- 2015-10-29 Thu 12:00:00
- 駅の情景

午前3時45分。
はまなすの先頭に津軽海峡の渡し守が連結された。
車内からやって来た旅人達が、思い思いに旅の記録を収めている。
そんなシーンもデジタル時代ならでわかも知れない。
緊張感ある姿の誘導員さんが振るカンテラは、眩いばかりだった。
毎晩繰り広げられてきたこんなシーンも、残す所半年未満。
そしてそれは、機関車が客車を引っ張っていくと言うプリミティブな夜行列車の終わりだ。
今のうちに撮っておこう。
そんな気合いで早起き(?)したのですが・・・・
うーん。もっと撮りたいですなぁ・・・・
そんな感じです。
貨物列車 005
- 2015-10-28 Wed 12:00:00
- 貨物列車

赤熊街道。
全く持ってそんな感じだ。
DD51が隠退した後は、機関車的な面白みが全く消えてしまった。
ただ、逆に考えれば、この機関車は北海道でしか撮れない。
それを思えば、撮影のし甲斐もあると言うモノなのかも知れない(笑)
道外転出の噂が絶えない赤熊ですが、すでに選別も終わっていて移籍を待つのみなんだとか。
すでに全機撮影済みですし、まぁ、問題ないと言えば問題ないのですけどね。
それでも、寂しいよなぁと。
だって、それだけ仕事が無くなっていると言う事なんですから・・・・
鉄路点描 034
- 2015-10-27 Tue 12:33:42
- 鉄道讃歌

月に吠える
なんだかグダグダだった一日の最後にこのシーン。
あぁ、良いな。清々するな。
全く持って駄目な一日だったが、この一枚で救われた気がする。
思う画が撮れなくて腐っていたツアーの夕暮れ。
気分転換の一枚。
だけど、なんとなく・・・・
夜行列車 008
- 2015-10-26 Mon 12:00:00
- 夜行列車

本来は全くエクストリームではありませんが、季節的に現状ではもはやエクストリームになった場所ですね。
札幌の日の出時刻を考慮すると、もはやまともに日の入っている写真は札幌から手稲に行く回送だけです。
こうなれば、夜をどう御するかに掛かってくるのでしょうけどねぇ(笑)
夜の撮影は楽しいですが、これからの季節は寒さが堪えます。
なんか攻めてる一枚を撮りたいんですが、どうにもなぁ・・・・
寒いの嫌いなので、どうしたものかと(笑)
停車場 015
- 2015-10-22 Thu 12:00:00
- 駅の情景

深夜0時にほど近い青森駅。
函館からやって来た千両役者がゆっくりと3番ホームへ入ってくる頃だ。
いつも出汁の香りが漂っていたホームの駅そばはすでに無い。
コンビニ的店舗も失われた青森駅の、なんと寂しい事か・・・・
そしてもうすぐ、この光景ですら無くなってしまう。
夜行列車がこの駅に入らなくなるまで、もはや半年も残されていない。
『上野発の夜行列車降りた時から 青森駅は雪の中』
やがて、この歌詞の意味を説明しなければならない時が来る。
その時の為に、一枚でも多く写真を残しておこうと、そう思うのですが・・・・
鉄路点描 033
- 2015-10-20 Tue 12:00:00
- 鉄道讃歌

伝聞だが、長野だかで廃車回送された24系客車から、テールマークが抜き取られ盗まれたそうだ。
誰がやったのかは知らないが、つくづくと日本人の劣化が進んでいるなぁと暗澹たる気持ちになる。
立ち入り禁止の場所にツカツカと入っていって、しかも平気で盗んでいくとか、正気の沙汰じゃ無い。
普通に考えて個人の単独犯行とは考えにくく、それなりに徒党を込んだ作業だろう。
鍵の掛けられているドアを開けるには、もちろん鍵が必要だ。
不法侵入し、鍵を開け、テールマークを盗んでいった愚か者が、この業界にいる。
なんと嘆かわしい事か・・・・
ついでに言うと、先日、線路の間に立っている退避禁止のポールを抜き取ったバカが逮捕されたらしい。
これについて言うなら、鉄道雑誌など業界関係誌も充分同罪だろう。
次のこの事件を防ぐ為には、退避ポールの無い写真を掲載しないとか、それ位の事をやらねばならない。
スッキリした写真が良いのは当たり前だが、その為にポールを抜くバカが続出するのなら、それは犯罪幇助一歩前だと自覚して貰いたいモノだ。
結局、最近の世の中が『自分の火の粉が掛からない様に努力する』事ばかりじゃないだろうか。
なんだかなぁと思うのだが、まぁ、仕方が無いのかね。誰だって生活があるんだし・・・・
あぁ やだやだ
夜行列車 007
- 2015-10-19 Mon 12:00:00
- 夜行列車

エクストリームはまなすの4回目・・・・かな?(笑)
なんでも今朝の下りはまなすは120分遅れだったそうで・・・・
場合によっては白老辺りから撮影出来たかも知れませんが(汗)
出発から到着まで完全に闇の中を走る様になってしまったはまなすですからね。
ある意味で貴重なチャンスかも知れません。
で、この朝ですが、前回のリベンジにと頑張って行ったんですけどねぇ
函館山は霧の中でした(号泣)
もう無理ですよねぇ
撮れないですよねぇ
列車に遅れでも出ない限り・・・・
そもそも、そんなに都合良く行けませんよねぇ(T-T)
千載一遇のチャンスを生かせるかどうかは日頃の行い。
こればっかりは引きの強さなんでしょうけど・・・・
うーん・・・・
ちなみに、増結していて立派な編成でした。
こんな姿のはまなすも良いですね(笑)
停車場 014
- 2015-10-15 Thu 12:00:00
- 駅の情景

前夜のリベンジとばかりに上がった函館山。
この日は朝からドンぐもり。テンション急降下でやる気ナッシングです。
うーん・・・・
曇りの日なら空を切るのはセオリー。
ならば高い所。
やっぱ函館山?
そんな思考手順だった訳ですが、なんかなぁ(汗)
天気が悪い日の写真はもうどうしようもない。
つくづくとそれを再確認。
まぁ、曇りの日もあったよと言う事で、記念撮影みたいなモノでしょうか。
泣けますねぇ(T_T)
雪の函館山から函館駅俯瞰とかやってみたいんですが、寒いだろうなぁ・・・・
貨物列車 004
- 2015-10-14 Wed 12:00:00
- 貨物列車

初めて撮ったよ501!(笑)
青サンとか呼ばれてるらしいですが、JR貨物に転籍すると、なんか汚れてしまいましたねぇ
もうちょっと綺麗にして上げれば良いのにと思うんですが、これもまぁ要するにコスト的な問題でしょうか(汗)
ガッツリ満載なコンテナだよ、やっぱり見応えがありますね。
北陸系統のスターになった青さんの末永い活躍をお祈りしたいと思います。
やっぱ貨物列車良いなぁ!
鉄路点描 032
- 2015-10-13 Tue 12:00:00
- 鉄路点描

眩い光を撒き散らしてやってくる列車。
夜明け前にだけ見られる一瞬の美ですよね。
レールを光らせやってくるシーンは本当に奇麗だと思う。
黎明の空には群青。風の強い朝だった。
やっぱり写真って光りと影だよな・・・・
そんな事を再認識した朝。
まだみんなが眠ってる時間に繰り広げられる、ドラマチックなシーンでした。
ちなみに、撮影時刻は午前五時を回って少し経ったころです。
夜行列車 006
- 2015-10-12 Mon 12:00:00
- 夜行列車

ますますエクストリームなはまなすシリーズ。
場所は説明の要無しでしょう。皆さんご存じ宇宙軒。
午前3時45分撮影です(笑)
ヘッドマークが例の簡易版の方なんですけど、この撮り方だとこの方が目立って良いですね。
昔ながらの方はいまいち霞むというかくすんじゃって見栄えが悪い。
とにかく絶対シチサンな撮り方ならともかく、エクストリームするならこっちの方が良いでしょう(笑)
14系座席車も、もうボロボロですね。
長い間、ほんとうに長い間、頑張ってきたんだ。
そんな思いに胸が熱くなります。
残された日々を、どうかご安全に。
そう、祈りを込めて。
停車場 013
- 2015-10-08 Thu 12:00:00
- 駅の情景

轟音と共に富山駅を通過するDE10牽引の貨物列車。
先だって廃止された二塚貨物もそうでしたが、氷見線の貨物もこんなシーンを狙えます。
やがて、完全高架化されると撮れなくなるアングルですからね。
お早めにどうぞ。
そんな感じでしょうか(笑)
貨物列車003
- 2015-10-07 Wed 22:00:00
- 貨物列車

関西本線のDDにもタイムリミット?
そんな話を小耳に挟んだ。
新しい時代は、もうすぐそこまで来ている。
あとは書類上だけ。
ホントかよ
ホントだよ
嘘か誠かは知らないが、いよいよかも知れない。
そんな感じですね(汗)
鉄路点描 031
- 2015-10-06 Tue 12:00:00
- 鉄路点描

各方面から24系寝台解体のニュースが続々と入ってきている。
長野や陣屋町で次々とアセチレンの火にあぶられ切断されていく姿だ。
ほんの2ヶ月前まで、毎日の様に走っていたのに・・・・
なんとも、諸行無常を感じてしまうのだが・・・・
ただ、同時進行でアチコチに保存の話が出ているらしい。
総括的に把握している訳では無いのだが、いわゆるブルトレホテル的な扱いなんだそうだ。
それがどれ程に希望的観測であろうとも、将来本線復帰の可能性が残ってくれるのは嬉しい。
いわゆる『微レ存』だったとしても・・・・だ。
でも、それが日本中アチコチの公園で哀れな骸を晒し、解体される事無く鉄くず以下に窶れるSLの二の舞は止めて欲しい。
夜の女王と異名を取った美しい姿のまま、誰もが振り返って見た流麗な姿のまま、解体してくれた方が・・・・
そう思うのはエゴだろうか。
このまま眩い光りの中に消えてくれれば・・・・
有終の美を期待するのは、やはりエゴですよね。
美しいままに死ねとか・・・・
うーん・・・・
夜行列車 005
- 2015-10-05 Mon 12:00:00
- 夜行列車

エクストリームはまなすの第2弾。
友人が撮ったこの場所のはまなすに触発され、強引に撮影しました。
函館山バックのはまなすとかあり得ないっしょ!と、まぁ、そんなノリ。
ただね、動態ブレ+ピンぼけで撃沈でした。
実際、撮影の段階ではほぼ真っ暗みたいなモノで、これも画像処理でかなり救済しています。
後追いなんかピントダメ露出ダメしかも手ぶれとかひどいモノでした。
もう一つ言うと、そろそろファインダー上で動きモノのピントを合わせるのが辛くなってきましたし(汗)
視力的な部分だけでなく反射神経的に遅くなっていますね。
認めたくないですが、これが老化という奴でしょうか。
うーん、そろそろ廃業ですなぁ・・・・
停車場 012
- 2015-10-01 Thu 12:00:00
- 駅の情景

日の沈んだあとのほうが奇麗だろう。
それは重々承知の上だった。
ただ、やはりね。まだ灯りのあるうちに撮っておきたい。
どんな列車がそこに居るのかをはっきり認識出来る程度の明るさのうちに。
丘の上まで響いてくるDML61のサウンドは、大気を震わせ魂までも震わせるようだ。
何度聞いても感動する音楽に似ているいつも思うのだが、やはり贔屓の引き倒しかも知れないな。
ちょっと気持ち悪いかも(笑)
三味線弾いて流しているのではなく、限界いっぱいの力走で駆けて行くシーン。
その姿を見られるのも、実質、あと2ヶ月・・・・・
Home > 2015年10月
- カウンター
- タグクラウド
-
- 青サン
- 流し撮り
- キハ183
- はまなす
- スイッチャー
- 283系
- EF66
- 路面電車
- DE10
- カシオペア
- 食堂車
- 261系
- 733系
- ヨ太郎駅
- 二塚
- あけぼの
- 青森駅
- 謹賀新年
- 宗谷本線
- 千歳線
- 115系
- 俯瞰
- 函館市電
- キハ40
- EF81
- コンテナ
- オホーツク
- PF
- 黄金定番
- バルブ
- B寝台
- ED79
- チビロク
- 桜
- EH800
- 札幌市電
- セメント列車
- EF510
- 津軽海峡線
- 北斗
- 九州
- DD51
- ブルートレイン
- JR北海道
- 落ち葉掃き
- アーバンライナー
- 駅の情景
- 快速きたみ
- 函館駅
- 甲種回送
- ディーゼル特急
- 青森
- スーパー
- ED76
- ロッド式
- キハ150
- キハ54
- 札幌駅
- ラッセル
- キハ185
- 関西本線
- 夜行列車
- 山口線
- タマネギ列車
- DE10
- D352
- コンテナ列車
- 函館
- キハ40
- トワイライトエクスプレス
- 四日市
- DE15
- 北斗星
- EH500
- 313系
- サロベツ
- 山線
- 只見線
- 本輪西
- 跳ね上げ橋
- 常排
- スーパーおおぞら
- ストーブ列車
- 猫
- 工臨
- タンカートレイン
- 美々
- DF200
- トワイライト
- 富山駅
- 宗谷
- 重連
- 室蘭本線
- 485系
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード