Home > 貨物列車 Archive
貨物列車 Archive
重連の頃
- 2019-09-17 Tue 09:16:46
- 貨物列車
ちょっと復活?
- 2019-07-31 Wed 23:45:11
- 貨物列車

ふと思い立って石巻線へ。
色々あってこの数年はエライ目に合ってますけど、さる6月初頭に手術しまして、そのリハビリをかねて(笑)
『ふーん』
第一印象はそれ。
まぁ、いいんじゃねぇ?と、少しほくそ笑む。
想像していたよりも遙かにまともで、ちょっと良いと思った。
新しい時代の機関車だよね。
きっと、新しい時代のカメラマン達が沢山撮ってくれるんだよ。
宮沢賢治だって言ってるじゃないか。
新しい時代は新しい人間を鍛えるって(笑)
かっこ悪いとか変とかダサいとか、色々誹るむきはあるが・・・・
そんな罵詈雑言など捨てておけば良い。だってDD51だって登場した時は散々言われたんだから。
頑張って明日へ走れ。ニュービー。
率直に言えば、そんな気になった。

貨物列車 022
- 2016-04-27 Wed 12:00:00
- 貨物列車

石巻線に新時代が来るかもしれない。
そんな話が出たのは、もう随分前の事だった。
DE10もそろそろヤバイよねぇと、それはずっと考えている事なんですが(汗)
実はそれ以上にこのキハ40がやばかったと聞いたのは、帰ってきてからでした。
撮影したのは去年の春。
色々あって石巻へ出掛けた時でした。
DE15から改造されたインチキDE10とか言うそうですが、インチキなんてかわいそうだと思う次第。
まぁ、純正至上主義で原型至上主義には何を言っても無駄でしょうけど(笑)
・・・・つうか、キモイなぁと。
なんともまぁ、そんな気がするんですけどねぇ
きっと大事な問題なんでしょうねぇ
あぁ、いやだいやだ。

貨物列車 020
- 2016-04-13 Wed 23:00:00
- 貨物列車

四日市ネタが続いたので箸休めに石巻線でも(笑)
そろそろ仙台辺りでも桜が見頃で散り始めってな具合らしいですが、石巻線沿線もきっと花盛りでしょう。
これは昨年撮影した分ですが、今年もきっと素晴らしい情景を見せてくれていると思います。
折しも、JR貨物では本線向けにも使える機関車の開発を表明しています。
おそらくはここ石巻線など、DF200を使うまでも無い路線などで使うのでは無いかと思いますが(汗)
DD51も残す所名古屋地区のみとなった昨今、気が付けばDE10も急速に置き換えが進んでいます。
先のダイヤ改正では、北長野などで運用を持っていた篠ノ井支所のDE10が消滅しました。
篠ノ井駅でバルブしたいと思っていたのですが、それも叶わぬ夢に終わり、なんだかなぁと言う所です。
撮れる内に撮る
それもまたこの道楽の鉄則ですけど、沿線が大騒ぎを起こす前に前もって良いアングルは撮っておけ。
綺麗事を抜きにして言えば、実際はこれもまた鉄則ですよね。
土壇場になって頭のねじが足らない連中が来ると、途端に現場がギスギスし始めます。
白でも黒でも無いグレーゾーンに立ち入り禁止の看板が立ってしまいます。
そうなる前にね……
まぁ、そんな所でしょうか(汗)

貨物列車 016
- 2016-03-16 Wed 12:00:00
- 貨物列車

青函新時代は、一足早く貨物列車が実現したようです。
この僅かな区間で構えた時、やって来る列車は全部この海底太郎でした。
すでに金太郎は津軽海峡を越えなくなったんでしょうか?
僅かな時間しかいなかったので確認することは叶いませんでしたが・・・・
自分の見た範囲では金太郎の姿はありませんでした。
本州と北海道を結ぶ列車は遂に新幹線の時代になろうとしています。
そのそも新幹線を前提に建設された青函トンネルですからね。
これで当初想定した形態となるのでしょう。
この海底太郎がどうなるのかは分かりませんが、末永く活躍できると良いな・・・・と。
そう思います。

貨物列車 016
- 2016-03-02 Wed 12:00:00
- 貨物列車

些か旧聞ですが・・・・
JR貨物の労働組合新聞でDF200の話題が出たそうです。
次のダイヤ改正後、五稜郭のDFは42両を確保するとのこと。
転属の話題が飛び交っていますが、やはりそれは間違いないんだなと、そんな印象です。
現状では48両が所属するDF。
先の石勝線事故で56が廃車になり、901は事実上文鎮化しているといいますが(汗)
石北系統等の季節波動まで含めて42両で足りるのか?と、そんな気がします。
モジュール化してあるHD300の本線仕様が登場間近と言いますけど・・・・
それが登場したら状況変わるのでしょうか?
興味は尽きませんね(汗)
この5号機だってもうかなりのヴェテランです。
赤スカートの0番台などは20年選手が混じっています。
そろそろ更新工事が・・・・とも思うのですがね。
どうなんだろうなぁ・・・・
貨物列車 014
- 2016-02-17 Wed 12:00:00
- 貨物列車

あそこ、登れるんじゃね?
俯瞰マニアの頭というのは、伐採地=登り口が必ずあると関連づけて考える物ですが(笑)
何も好きこのんで雪の積もった伐採地にスノーシュー無しで突入しなくとも・・・・と、後で後悔するはめに。
クマザサの生い茂った所へ中途半端に雪が積もると、それは完全にトラップと化します。
表面は堅くて中はスカスカ。足を乗せても体重を支えてくれず、ズボッと踏み抜いて焦ります。
おまけに、伐採地ともなると、雪の下に中途半端な切り株が残っていたり、端材のささくれが残っている状態だったり。
さらにはこの辺りも北海道の原野と言う事で、トゲトゲ麗しいタラの木やら、悪意しか感じない配置で生えている野バラやら(笑)
なんかもう『ぼかぁ~もうボロボロです』と泣き言を言いつつ突入を繰り返しまして(汗)
何とか辿り着いた頂上では、それなりに良い情景だったわけですが・・・・
(ちなみにこの伐採地。行き止まりの作業路が余りに多く、その配置に悪意が溢れてまして・・・・)
『こっちじゃなくねぇ?』
『たぶんアッチやな』
と疲れ切った足を引きずって更に移動したりして(笑)
しかもこの日は津軽海峡線で輸送障害があって下り貨物はいつ来るか分からない状態。
半べそ状態で後追いの上り貨物を撮って撤収と相成りました。
礼文華の聳える奇岩とカムイチャシがよく見えます。
ここでカシオペア撮りたかったなぁ・・・・

貨物列車 013
- 2016-02-03 Wed 12:00:00
- 貨物列車

美々駅を通過していく赤熊君。
そもそもクマは夜行性らしいですが、本当ですかね?(笑)
なにやら他所へ転属の話が飛び交っています。
つい先日も白昼堂々、都内へ出没したそうですが(汗)
リニア建設だのタンカー用だのと噂は聞きますけど・・・・
実際の所どうなんでしょうかね?
プレスリリースを出すようなことは無いと思う企業ですからね。
そのうち雑誌などで『こうだった』で終わるんだろうなぁと。
とりあえずまぁ、撮れる内に撮らないとね(笑)

貨物列車 012
- 2016-01-20 Wed 12:00:00
- 貨物列車

何十年ぶりかの東郷―東福間。
恐らく最後に来たのは・・・・
まだはやぶさが走っていた頃だ。
それも、サシとロビーカー組み込みのフル編成15両な時代。
ナナロクに九州独特のお椀型ヘッドマークがあったっけ。
あれから幾星霜。指折り数えて25年か。
四半世紀振りに立ったお立ち台は懐かしい光景だった。
まだナナロクが頑張っている。
それを動しても撮りたかったわけです。
天気がいまいちなれど、被写体に過不足無しです(笑)
貨物列車 011
- 2015-12-23 Wed 12:00:00
- 貨物列車

今から10年前の平成17年1月撮影分です。
ちょっとしたアーカイブですね(笑)
青更新のDD51が鷲別から東新潟に貸し出された事がありました。
新潟で大きな地震があり、深夜の上越線を走っていた紙輸送の列車が磐越西線に迂回になった時の事です。
当時は確か秋田でも新潟のDD51を使っていて、必要数に不足が出たんじゃなかったかな。
それで、鷲別から貸し出しがあると言う事で、白帯原色のが来るだろうと行ってみたら・・・・
げっ!
まじかよ!
日出谷のカーブ出待ち構えていて、それこそ鼻水吹きだしたものです(笑)
リアルでね(笑)
ですが、10年経ったらこれも良い記録でしょうか。
なんせ、そもそもDD51自体が居ないんですし(汗)
冷静に考えると、こうやって盛大に雪を蹴って銀世界を征くDD51貨物列車は、もう無いんですよね。
諸行無常とは言いますが、なんともまぁ時代の変化に改めて驚きます。
復活蒸気は基本的に撮らない。あれは単なる客寄せパンダで三味線弾いて走ってるイベントだから。
そう言い切って憚らない、現役時代を知るヴェテランな人は多いです。
あれは現代の現役機だから臨時列車の先頭に立つ姿を撮るんだ・・・・と、燃えている人も居ます。
まだまだDD51が普通に走っていた頃には『ふーん』としか思わなかったんですがね。
最近になって益々と前者の側に共感を覚える様になってきました。
DD51のイベント走行は時々あるようですが、こんなシーンはまず無いよな・・・・と。
山間の小さな駅で普通列車をやり過ごし発車を待つシーン。
撮影者は自分しか居ないシーン。
こんな贅沢なシーンを独り占め出来るのは、現役機だけなんだろうなぁと、そう思う訳です。

貨物列車 010
- 2015-12-09 Wed 12:00:00
- 貨物列車

そういえば石北の貨物が走り始めていたっけ。
改めて気がついたわけですが、DF化されてから全然撮りに行っていません。
DD51じゃ無いからと言う理由もそうですけど、やはり1往復ですと足が遠のきますね(汗)
コレは野暮用で北見まで行った際、色々と手練手管を尽くして宿泊をルートインにして撮影したカットです。
さすがに鉄ちゃんでは無い人を連れて信号場へ突入するわけにも行きませんからね(笑)
駅の側の部屋をお願いしますとフロントで我儘を言いまして、窓の隙間からカメラを取り出し撮影したカットです。
こんな時にこそ、AFやAEが役に立つと言うものですな(笑)
貨物列車 009
- 2015-11-25 Wed 12:00:00
- 貨物列車

ナナロク撮りたい
そんなリクエストだったのですが、案内していただいた立ち居地は西小倉に程近い場所でした。
毒にも薬にもならない立ち居地と言うことでしたが、中々どうして良いじゃ無いかと、そんな感じです。
ED76を撮影したのはいつ以来だろうと冷静に振り返ったのですが、どう思案しても軽く20年前と言う結論です。
それこそ、JR九州のナナロクがブルトレを牽いていた頃です。
その頃のネガはもう無いのですが、それこそ眼に焼き付いていますよ(笑)
次は鹿児島で撮りたいなぁ~
ふと、そんな事を思った訳ですが(笑)
鹿児島は遠いなぁと・・・・・
貨物列車 008
- 2015-11-18 Wed 12:00:00
- 貨物列車

ふと気がつけば冬季体制に移行しているらしい名古屋の石油列車。
ある意味最後の冬になりそうな気配ですが、列車ばかりじゃなくてこんなシーンも撮っておきたいものです。
激震が予想されている来年春ですが、泣いても笑っても残り4ヶ月。
さてさて、どうなってしまうことでしょう・・・・

貨物列車 007
- 2015-11-11 Wed 12:00:00
- 貨物列車

最近話題の富浦俯瞰。
やっと到達したのですが、肝心の貨物列車が来た時には手前に普通列車が・・・・
ついてないなぁと苦笑いですけど、まぁ、こんなもんでしょうね(笑)
もっと天気が良ければ良かったのにと地団駄を踏んでも仕方ない。
あるがままに
そのままに
まぁ、そんな所で(笑)
貨物列車 006
- 2015-11-04 Wed 12:00:00
- 貨物列車

礼文界隈の貨物列車を俯瞰で(笑)
この程度の高度で俯瞰と言うには、少々おこがましいのかも知れませんが(笑)
まぁ、見下ろしてるから俯瞰で良いよね?的なノリです。
自分がここを訪れた時は、ちょうど冬の空気が本格的に入るタイミングでした。
前日までは快晴が続いていたのですけど、千歳に降り立った翌日から曇り・曇り・雨・雨・曇り。
晴れても雲が多く、列車が来ると影が落ちるいつものパターンです。
オマケに、ここ以外は奇麗に晴れている。
自分の構えて居るアングルだけ影が落ちている。
そんなのばかりですよ。もう、トホホとかそう言う次元じゃ無いですね(汗)
貨物列車 005
- 2015-10-28 Wed 12:00:00
- 貨物列車

赤熊街道。
全く持ってそんな感じだ。
DD51が隠退した後は、機関車的な面白みが全く消えてしまった。
ただ、逆に考えれば、この機関車は北海道でしか撮れない。
それを思えば、撮影のし甲斐もあると言うモノなのかも知れない(笑)
道外転出の噂が絶えない赤熊ですが、すでに選別も終わっていて移籍を待つのみなんだとか。
すでに全機撮影済みですし、まぁ、問題ないと言えば問題ないのですけどね。
それでも、寂しいよなぁと。
だって、それだけ仕事が無くなっていると言う事なんですから・・・・
貨物列車 004
- 2015-10-14 Wed 12:00:00
- 貨物列車

初めて撮ったよ501!(笑)
青サンとか呼ばれてるらしいですが、JR貨物に転籍すると、なんか汚れてしまいましたねぇ
もうちょっと綺麗にして上げれば良いのにと思うんですが、これもまぁ要するにコスト的な問題でしょうか(汗)
ガッツリ満載なコンテナだよ、やっぱり見応えがありますね。
北陸系統のスターになった青さんの末永い活躍をお祈りしたいと思います。
やっぱ貨物列車良いなぁ!
貨物列車003
- 2015-10-07 Wed 22:00:00
- 貨物列車

関西本線のDDにもタイムリミット?
そんな話を小耳に挟んだ。
新しい時代は、もうすぐそこまで来ている。
あとは書類上だけ。
ホントかよ
ホントだよ
嘘か誠かは知らないが、いよいよかも知れない。
そんな感じですね(汗)
貨物列車 002
- 2015-09-30 Wed 12:00:00
- 貨物列車

高岡も歴史ある街だった。
日本三大大仏のある街だけに、市街の内外には寺院が多いですね。
城端線の線路端に夥しい石仏のあるお寺を見つけまして、こんな一枚。
穏やかな石仏は、なんど列車を見送ったのだろう?
来る日も来る日も、黙々と荷物を運び続けた貨物列車。
誰に顧みられることも無く、ただただ静かに任務を果たしてきた列車。
ひっそりとその任を解かれるのだろうけど・・・・
長い間ご苦労様でした。
そんな労いの言葉を掛けて、静かに一枚。
DE10王国だった富山界隈も、寂しくなりますね・・・・
貨物列車 001
- 2015-09-23 Wed 12:00:00
- 貨物列車

ブルトレの廃止だけで無くカシオペアやはまなすの廃止など、来春の改正では話題に事書きませんが・・・・
実は地味に凄いのが、このEH500の函館乗り入れ終了じゃないでしょうか?
運用区間が青森(信)までと変更になる訳ですが、それに伴い、大幅な運用の変更が予想されています。
走行距離の抑制を主眼に黒磯での機関車交換を行ってるようですけど、函館五稜郭まで行ってた分が青森で切られます。
と言う事は、出発点からEH500になるのは想像に難く在りません。
首都圏のEF65やEF64で賄われていた運用に大幅な動きが出る。
それだけで無く、残された国鉄型電機に大幅な動きが出る。
それはもう確定事項と言って良いでしょうね。
なんだかんだ言って海峡線の中でEH500を撮る機会は、そうある物じゃ在りません。
撮れる内に撮っておけが鉄則ですけど、まぁ、油断無く撮影しておかないと・・・・ね(汗)
Home > 貨物列車 Archive
- カウンター
- タグクラウド
-
- 山線
- PF
- 二塚
- 北斗
- セメント列車
- 青森駅
- サロベツ
- タマネギ列車
- 宗谷本線
- JR北海道
- 謹賀新年
- ラッセル
- DD200
- 石巻線
- 函館駅
- キハ40
- 函館市電
- 津軽海峡線
- 路面電車
- 関西本線
- 青森
- カシオペア
- 只見線
- 常排
- 283系
- 115系
- D352
- キハ185
- コンテナ
- 九州
- 本輪西
- DF200
- 485系
- ED76
- 函館
- 桜
- 美々
- EF510
- 重連
- 733系
- ヨ太郎駅
- チビロク
- DE10
- 落ち葉掃き
- ディーゼル特急
- キハ150
- ロッド式
- EF81
- はまなす
- 北斗星
- DD51
- 千歳線
- トワイライト
- 夜行列車
- 跳ね上げ橋
- ストーブ列車
- あけぼの
- 札幌市電
- 流し撮り
- 食堂車
- 山口線
- 261系
- 工臨
- コンテナ列車
- 駅の情景
- 四日市
- タンカートレイン
- DE15
- バルブ
- DE10
- EH800
- スーパーおおぞら
- EF66
- 青サン
- 快速きたみ
- スーパー
- 猫
- アーバンライナー
- ED79
- スイッチャー
- オホーツク
- キハ54
- 室蘭本線
- 宗谷
- キハ183
- ブルートレイン
- EH500
- 甲種回送
- キハ40
- 黄金定番
- 札幌駅
- 富山駅
- 313系
- トワイライトエクスプレス
- 俯瞰
- B寝台
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード