Home > 関西本線 Archive
関西本線 Archive
最近流行のアングル
- 2014-04-17 Thu 22:00:00
- 関西本線

関西本線 富田 撮影 2014年4月
最近流行のDD51並びアングルです。富田ですね。
撮影時刻はお昼過ぎです。コンテナ列車とセメントタンカーが顔を合わせる一瞬です。
普通は白帯並びなんでしょうけど、なぜか自分はA更新並びでした・・・・
鉄道讃歌
- 2014-04-16 Wed 22:00:00
- 関西本線

関西本線 富田浜-四日市 撮影 2014年4月
あぁ良いな 清々するな 桜は咲いて 日に光り
自分にとって未だに鉄道写真の教科書であり、そして聖書でもある『鉄道讃歌』の一節です。
桜を透かして光らせる撮影は、未だに欠かせないものです。
847運用離脱の噂
- 2014-03-19 Wed 22:00:00
- 関西本線

関西本線 蟹江付近 撮影 2013年12月
関係筋の情報を総合的に精査したのですが、どうも847が運用離脱したようです。
第一報は名古屋の某友人からでしたが、その後、続々と『運用に入っていない』と連絡が来ていました。
すれ違わなかった……
- 2014-03-08 Sat 22:00:00
- 関西本線
斜光線を浴びて
- 2014-03-06 Thu 21:00:00
- 関西本線

関西本線 白鳥信号所付近 撮影 2013年12月
名古屋に向かって急ぐ夕暮れの72列車。白鳥信号場を1610頃に通過します。
冬の低い光線を浴びてギラギラと光る姿が眩いです。
富田駅22:37
- 2014-03-03 Mon 22:00:00
- 関西本線

関西本線 富田 撮影 2013年12月
四日市を22時07分に発車する78列車は富田駅で少々停車します。
所定では22:16-37と聞いていますが、到着時間はだいたい遅れています。
雪の藤原岳
- 2014-02-28 Fri 21:30:21
- 関西本線

関西本線 富田浜―四日市 撮影 2013年12月
北海道の画像を使い切ったので関西本線に戻ります。
去年の12月終わりに行った分です。
この日は鈴鹿山塊に連なる山並みが雪化粧をしていました。
これは!と思い立って藤原岳を遠くに眺めるアングルで構えました。
ところが、なぜか肝心のセメントが来ません(汗)
あとで知ったんですが、港線の跳ね上げ橋が検査で10日間ほど運休だったんですね。
それがもうショックでショックで(汗)
仕方が無いからコンテナで一枚ですよ。
トホホ。
そんな感じ。
悔しいから午前中の塩浜発タンカー出荷便もここで狙います。
A更新単機と重連と異なる感じでパシャリ。
やっぱDD51はエエなぁと再確認出来ますね(笑)

夕焼けの頃
- 2014-01-21 Tue 21:16:28
- 関西本線

関西本線 富田駅 撮影 2013年12月
一日中セメント列車の先頭に立っていたDD51がつかの間の休憩。
日は暮れて行き、素晴らしい色合いの光が降り注ぎます。
こんな角度はどうだろう?
そんな事を考えながら、一番良い角度を探したんですがね。
切り文字な852ならこの辺だろうと思って一枚。
最後の舞台となった関西本線ですが、まだまだ良い一枚を狙える隙間がある様な気がしています。
もっと研究しないとね。
そんな感じ。
春を待つ
- 2014-01-20 Mon 21:12:17
- 関西本線
白帯ダブル
- 2014-01-02 Thu 23:30:04
- 関西本線

関西本線 蟹江-永和 撮影 2013年12月
白帯重連はDD51貨物の華!
そう言い切って良いらしいです。いったい誰が言い出したんだか(笑)
だって、ほんのちょっと前までは、これが普通だったのに……ですよ。
なんだかジジィっぽい嫌みですね。
自分で言うのも何ですが、あぁ。嫌だ嫌だ(笑)
関西本線をテリトリーとする名古屋のDD51は最後の白帯が5輌です。
2週間に一度の割合で、どこかしたに白帯ダブルが登場します。
去年の改正までは、重連組が出ると、暫くコンビ解消しなかったんですがね。
今はかなりきっちり運用を守るようになってきました。
つまり、希少価値が上がるだけで無く、レアシーンもそれなりに撮れるようになったというおまけ付きです。
これだけでも感謝しないと行けませんね。ただ、我が家から走ると、結構キツイのですが(笑)
風の噂にこの冬以降の大きな流れが聞こえてきました。
愛知のDD51を巡る流れが大きく変わろうとしています。
暫く小まめに通うようだ。
そんな感じです。
ヘッドライト(準備中)/テールライト
- 2013-12-31 Tue 21:31:08
- 関西本線

関西本線 富田 撮影 2013年12月
大晦日です。風来坊の鉄道讃歌をご存じの方なら恒例のアレです。
ヘッドライト/テールライトのエントリーです。
ただし、このブログはまだ基本的に未公開な為(笑)
ヘッドライトは準備中と言う事で、キャブの灯りだけついています(笑)
来年はこっちのブログへ移行をはかります。
また自前サーバーへ戻るかどうかは検討中と言う事で。
今年も一年お世話になりました。
来年もどうかよろしくお願いいたします。
ふうらいぼ拝
落葉した銀杏
- 2013-12-30 Mon 21:27:51
- 関西本線

関西本線 白鳥信号場付近 撮影 2013年12月
銀杏が見事に落葉した。
一面黄色い絨毯が広がっている。
寒風へ潔く身を晒し、冬に耐える。
暖かな春が来るまで、ジッと。
ジッと。
植物って強いなぁと。
最近そんな事ばかり思います。
こんなシーンを見てしまうと。
特に、そう思う訳ですが……
雪の鈴鹿山地
- 2013-12-28 Sat 21:25:01
- 関西本線

関西本線 富田浜-四日市 撮影 2013年12月
ツアー2日目の朝。
やたらと早起きして日の出前の俯瞰を撮り、意気揚々と宿へ戻る道すがら。
ふと顔を向けたら鈴鹿山地が雪を被ってました。
ん?
上手く考えがまとまらない寝ぼけ頭でしたが、このまま宿へ戻って朝飯タイムはもったいない。
そんな結論にいたり途中で寄り道です。通い慣れた場所ですから、アングルも自然に思い浮かぶというモノです(笑)
この地域でもこんな画が撮れるんだと言う自己満足ですが……
まぁ、良いんじゃ無いですかね?と、そんな感じ(笑)
夜の富田
- 2013-12-27 Fri 21:23:11
- 関西本線

関西本線 富田 撮影 2013年12月
昨日に引き続き富田駅。
ただし今日は夜です。
この手のカットを狙うなら旅客列車の方が有利です。
やっぱり、光を放ってる列車の方が撮りやすいですしね(笑)
ズーム流しも中々難しいのですが、回数こなすと決まるようになります。
ある程度流しすぎくらいの方が、良い感じになるようですし。
やっぱり夜の撮影は楽しい。
そんな感じです。
夕暮れの富田
- 2013-12-26 Thu 21:28:22
- 関西本線

関西本線 富田 撮影 2013年12月
夕暮れ迫る富田。
次の列車を待つDD51が黄昏れていた。
エンジンを切り静かに時を過ごす。
まるで廃車体のように静かだった。
だけど、ほんのりとテールライトが灯っている。
それだけでまだ『生きている』と実感する。
今回のツアーでは今までとは違い切り口を探してみました。
そろそろ関西線もシチサン終了だなと。
まぁ、そんな感じです(笑)
日常の光景
- 2013-12-24 Tue 21:25:41
- 関西本線

関西本線 朝日 撮影 2013年12月
ヘッドライトを煌々と輝かせやって来るDD51
旅客列車のヘッドライトがマルチビーム化されて久しい中。
この車両はそのライトの配置だけで『ソレ』と解るのが嬉しい。
……というのは、贔屓にしている車両だから、ですよね。
まぁ、それは言わないお約束で(笑)
学校や事務所からの帰り道な時間帯です。
ホームには家路を急ぐ人達の影がありました。
日常のシーンに紛れるDD51の貨物列車。
ちょっと羨ましい(汗)
怪しい空
- 2013-12-23 Mon 21:28:10
- 関西本線

関西本線 白鳥信号場付近 撮影 2013年12月
中京圏の冬場は手強い。
今回のツアーでは、そうつくづくと思い知らされた。
日本海からの雪雲が敦賀から米原を経由し、関ヶ原を超えて一気になだれ込んでくる。
養老山脈沿いでは山並みが白くなっているシーンを幾つも見た。
白鳥信号場で夕暮れを迎える頃。
遠くの夕焼けを掻き消すように雲が横たわっていた。
そんな歯がゆい思いを託しての一枚。
手強いなぁ(汗)
狙いと思考と結果
- 2013-12-22 Sun 21:40:57
- 関西本線

関西本線 富田浜-四日市
冬場の日差しを浴びて鈍く輝くDD51
何とか印象的に仕上げられないかと試行錯誤してこんな感じに。
川の堤防を使って画面下部を黒染めにし、周囲の鬱陶しい背景を消し去る作戦。
鉄橋の腰の低いプレートで足回りが消えるだろうけど、光らせるのはボンネットだ。
きっと問題ないはず……
そんな読みで構えた一枚。
正面側は適当に撮ってこっちが本命でした。
うーん……
なんだか微妙かなぁ
思ったとおりの画にはなったんだけど、思ってたよりインパクトが無い。
……微妙だなぁ(汗)
やっぱ良いね
- 2013-12-20 Fri 21:26:47
- 関西本線

関西本線 蟹江-永和 撮影 2013年12月
白帯ダブルと聞いて緊急出撃!
でも、天気悪くてやられました。
なんだか愛知のDD51も先が見えたと線路際での噂話を聞いています。
いよいよですかねぇ……
ま、仕方が無いんでしょうけど(汗)
大俯瞰
- 2013-12-13 Fri 21:23:35
- 関西本線

関西本線 桑名付近 撮影 2013年11月
側面をギラギラと輝かせてDD51ダブルが駆け抜けていく。
北海道のように雄大な景色が広がる場所だ。
空気が澄んでいて風も無くて天気の良い日限定の場所。
あぁ良いな、清々するな。
ボソリと呟く。
風の強い場所です。
恐ろしく寒い場所です。
だけど絶景です。
場所探し
- 2013-12-09 Mon 22:24:42
- 関西本線

関西本線 朝日-富田 撮影 2013年11月
朝日の築堤を見下ろす場所で列車を待つ。
実はここでDD51を撮るつもりでした。
所が、いつまで待っても列車が来ません。
おかしいな……
現場を離れると列車が来るジンクス。
鉄ちゃんなら常識ですね(笑)
30分待って撤収したんですが、ダイヤを見て呆然。
時間読み違えてました。
あーぁ……
日の出の頃
- 2013-12-03 Tue 00:26:33
- 関西本線
Home > 関西本線 Archive
- カウンター
- タグクラウド
-
- ストーブ列車
- 桜
- 青森
- 猫
- 関西本線
- キハ185
- 跳ね上げ橋
- 駅の情景
- チビロク
- 函館
- 津軽海峡線
- 山口線
- 山線
- ED76
- 四日市
- トワイライトエクスプレス
- 261系
- スーパー
- DD51
- アーバンライナー
- キハ183
- ラッセル
- 快速きたみ
- 283系
- 函館市電
- ブルートレイン
- サロベツ
- トワイライト
- 美々
- 宗谷
- 常排
- キハ40
- 富山駅
- カシオペア
- ED79
- 313系
- 青サン
- B寝台
- 本輪西
- EF81
- セメント列車
- キハ54
- 夜行列車
- タマネギ列車
- 115系
- 室蘭本線
- DE10
- キハ150
- スーパーおおぞら
- EF66
- あけぼの
- EF510
- 宗谷本線
- DD200
- ヨ太郎駅
- コンテナ列車
- はまなす
- 食堂車
- 工臨
- ディーゼル特急
- 石巻線
- スイッチャー
- 謹賀新年
- 札幌駅
- DF200
- 黄金定番
- 北斗
- 落ち葉掃き
- 函館駅
- EH500
- D352
- JR北海道
- 路面電車
- 青森駅
- 重連
- 甲種回送
- キハ40
- 二塚
- 札幌市電
- 733系
- 千歳線
- タンカートレイン
- バルブ
- 北斗星
- PF
- 只見線
- EH800
- 九州
- DE15
- ロッド式
- 流し撮り
- 俯瞰
- オホーツク
- コンテナ
- 485系
- DE10
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード